
掃除
部屋の汚度(床が見えない面積の割合)が自分の中の許容範囲を超えたので,掃除した.
物を動かしながら掃除をしてたら未開封消しゴムが10個くらい落ちてきて「なにこれ?艦これ?」ってなってたのだけど,あれやね,電源タップについている謎のライトが寝るときうざすぎて,消しゴムで覆ってたんだ.
1円玉テープで貼っつけておくかな...
掃除中,amazonの空箱とかチオビタの空き瓶*13とかいろいろ出てきた.
正月に買ったチオビタ50本セットがそろそろ消えそう.
それアグリー
最早お笑い節になっている『それアグリーです.』
私実際聞いたことないのよね.
んで,初めて知ったのだけど,反対のときはどういうのか.
『アグリーできかねます』
えぇぇ...
ディスアグリーじゃないの...
よく批判の声が多いってことにしたいTVで使われる戦法じゃん...
実際は賛成の方が多いけれども...

このようにして,賛成ではない=反対としていくスタイル.

研究室思考
M1の夏にメンタルやられて研究室に全然来れなかったラボメンの修論発表のリハーサルで,研究室スタッフが「君が2年間なにをしていたかが良く表れた発表ですね」と嫌味を言ってた.
— ゆうだい (@physics303) September 3, 2020
当時の僕は「さぼってたんだからdisられて当然」みたいな思考に毒されてて,いい気味だと思ってしまった.
これなー
自他とも厳しいタイプ,自分に厳しく他人には甘いタイプとか4つの分類されてるけど,自他とも厳しいタイプがなりがち.
そういう人はやっぱ研究成果もちゃんと出しているから,反抗も出来ず(研究成果が立場を決める節がある),結果として研究室全体でそういう思考になりがちだったりする.
輪講であまり成果のない発表をして,攻撃されても一見正論だし,聞くしかない.
例え,フォローをしようとしても,輪講といった集まっている場ではなく,単独でフォローしたりするから,やはり結果として研究室では,成果主義みたいな風潮になってしまう.
その風潮に毒されて,なおかつ自分も研究に追い込まれて,やってない,サボってる人に悪意を向けてしまう.
うちの研究室もメンタル崩壊とかでもう半分程度になってしまったし,やばいなって.
インターンのときも感じたけど,やっぱ研究の方が怖い.
出来ないのはしょうがない,ということが許されないからね.
↑こんな考えを既に持っているあたり,若干毒されている感じある.
てぉん.